<プログラム>

講演25分+質疑応答5分
各セッション後にB&B(発表者ごとのbreak-out session15分と休憩15分)

8月3日(火)
9:50 - 10:00 冒頭趣旨説明 山下 穣(東京大学物性研究所・東京大学男女共同参画委員)
Session 1:座長 松田 巌
10:00 - 10:30

數間 惠弥子 (理化学研究所)
近接場光が誘起する表面反応の実空間研究

10:30 - 11:00

高山 あかり (早稲田大学)
端っこの物理学〜ようこそ低次元の世界へ〜

11:00 - 11:30

清水 智子 (慶應義塾大学)
STMとAFMを用いた機能性有機分子の構造解析

11:30 - 12:00 B&B
Session 2:座長 尾崎 泰助
13:00 - 13:30

南谷 英美 (分子科学研究所)
ナノスケール磁性およびフォノンの計算物質科学

13:30 - 14:00

高村(山田) 由起子 (北陸先端科学技術大学院大学)
実験と計算の協奏による新奇二次元材料の創成

14:00 - 14:30

永村 直佳 (物質・材料研究機構)
量子ビームとインフォマティクスで実現する多次元計測技術と『環境』科学への展開

14:30 - 15:00 B&B
Session 3:座長 秋山 英文
15:00 - 15:30

竹尾 陽子 (東京大学物性研究所)
軟X線顕微イメージングのための光学素子開発

15:30 - 16:00

林 久美子 (東北大学)
非平衡統計力学を用いた神経細胞軸索輸送の研究

16:00 - 16:30

大木 規央 (ノッティンガム大学)
光感受性タンパク質の動的構造解明

16:30 - 17:00 B&B
8月4日(水)
Session 4:座長 吉信 淳
10:00 - 10:30

深澤 愛子 (京都大学)
新奇π電子系の設計・合成化学と機能探求

10:30 - 11:00

藤野 智子 (東京大学物性研究所)
低 分子と高分子の間の「オリゴマー」を用いた高伝導性材料の開発

11:00 - 11:30

所 裕子 (筑波大学)
熱力学的双安定性にもとづく新機能物性の開拓

11:30 - 12:00 B&B
Session 5:座長 押川 正毅
13:00 - 13:30

竹森 那由多(岡山大学)
超伝導ハイパーマテリアルの理論的研究

13:30 - 14:00

田財 里奈 (名古屋大学)
低次元強相関電子系における超伝導・量子相転移の理論研究

14:00 - 14:30

石坂 香子 (東京大学)
量子ビームを使った物性科学 の新展開

14:30 - 15:00 B&B
15:00 - 17:00 パネルディスカッション: 座長 徳永 将史

はじめに 徳永 将史

特別講演 林 香里 (東京大学 理事・副学長)

特別講演 玉田 薫(九州大学 主幹教授・副学長)

パネリスト紹介 南谷 英美(分子研)、竹森 那由多(岡山大学)、清水 智子 (慶応義塾大学)

意見交換会

8月5日(木)
Session 6:座長 三輪 真嗣
10:00 - 10:30

榮永 茉利 (大阪大学)
高圧力下で実現する水素化合物の高温超伝導の探索

10:30 - 11:00

古府 麻衣子 (日本原子力研究開発機構)
中性子散乱で探る物質中の水素とスピンのダイナミクス

11:00 - 11:30

高木 里奈 (東京大学)
トポロジカルな磁気構造を伴う新物質の開拓

11:30 - 11:45 Closing Remarks 森 初果(東京大学物性研究所 所長)
11:45 - 12:00 Break-out sessions for session 6